このページでは、新車を購入するときに必要になるものや必要書類について解説しています。
通常、必要なものはディーラーの営業マンから事前に説明がありますので、基本的には営業マンに案内された書類等を用意すればOKです。
事前に知っておくことで契約までに余裕を持って用意することもできますので、必要書類等はしっかり把握しておきましょう。
必要なもの・書類を決める3つの条件
必要書類は大きく分けて3つの条件によって変わります。
それは「個人名義か法人名義か」「軽自動車か普通自動車か」「所有者と使用者が同一か異なるか」です。
軽自動車か、普通自動車か
詳しい話は省略しますが、軽自動車と普通自動車は法律上の取り扱いがまったく違いますので、新車購入時の必要書類も大きく変わります。
軽自動車の方が手続きが簡素で、認め印と住民票だけでOKだったりと必要書類も少なく済みます。
個人名義か、法人名義か
車を購入する名義を「個人」にするか「法人」にするかで若干、必要なものが変わってきます。
個人の場合は住民票が必要なところで、法人の場合は登記簿謄本になったり、個人の実印が必要なところで代表者印(会社の実印)になったりという程度で、基本的には同じです。
所有者と使用者が同一か、異なるか
自動車の名義には所有者と使用者の2つあります。
[作成中:車検証に書いてある所有者と使用者って何?どう違うの?]
新車を購入するディーラーでローンを組んだ場合、一般的にローン会社が所有者となり、自分は使用者として登録されます。
現金一括払いをした場合(ディーラー以外の銀行等のオートローンも含む)は、基本的には所有者も使用者も両方自分の名義となりますが、ディーラーでは納車までに新車登録を済ませるので、登録後の不払いやキャンセル等のリスクも考えて、ディーラーを所有者として登録することも多いです。
なかには、お客が実印と印鑑証明書を用意する手間を軽減するためのサービスの一環として、ディーラーを所有者として登録するお店もあります。
所有者と使用者をどう登録するかによって必要書類も変わってきますし、所有者が誰になるかによって将来、自動車を売却する際に余計な手間がかかったりもするので、自分の場合の所有者と使用者がどうなるかは購入する店舗で確認するようにしましょう。
【パターン別】必要書類・必要なもの一覧
パターン別に必要なものを一覧にまとめています。
ご自身の条件に当てはまる「パターン1~8」をクリックすると必要書類等一覧が出てきます。
個人名義 | 所有者と使用者が同一 | 軽自動車 | パターン1 |
所有者と使用車が違う | 軽自動車 | パターン2 | |
所有者と使用者が同一 | 普通車 | パターン3 | |
所有者と使用車が違う | 普通車 | パターン4 | |
法人名義 | 所有者と使用者が同一 | 軽自動車 | パターン5 |
所有者と使用車が違う | 軽自動車 | パターン6 | |
所有者と使用者が同一 | 普通車 | パターン7 | |
所有者と使用車が違う | 普通車 | パターン8 |
【パターン1】個人名義・軽自動車・所有者と使用者が同一
- 認め印
- 下記3点のうちいずれか1点(発行後3ヶ月以内)
・住民票の写し(マイナンバーが記載されていないもの)
・印鑑証明書
・サイン証明書(氏名及び住所が記載された大使館もしくは領事館又は官公署が発行したもの)
【パターン2】個人名義・軽自動車・所有者と使用者が違う
- 認め印または署名
- 下記3点のうちいずれか1点(発行後3ヶ月以内)
・住民票の写し(マイナンバーが記載されていないもの)
・印鑑証明書
・サイン証明書(氏名及び住所が記載された大使館もしくは領事館又は官公署が発行したもの)
【パターン3】個人名義・普通車・所有者と使用者が同一
- 実印
- 印鑑証明書(発行後3ヶ月以内)
- 自動車保管場所証明書(車庫証明)(発行後概ね1ヶ月以内)
【パターン4】個人名義・普通車・所有者と使用者が違う
- 認め印
- 住民票(マイナンバーの記載なし)または印鑑証明書(発行後3ヶ月以内)
- 自動車保管場所証明書(車庫証明)(発行後概ね1ヶ月以内)
【パターン5】会社名義・軽自動車・所有者と使用者が同一
- 実印(代表者印)
- 下記3点のうち、いずれか1点(発行後3ヶ月以内)
・商業登記簿謄本(または抄本)
・登記事項証明書
・印鑑証明書
※上記の書類が存在しない法人の場合、公的機関が発行する事業証明書、営業証明書、課税証明書のいずれか1点(発行後3ヶ月以内)
【パターン6】会社名義・軽自動車・所有者と使用者が違う
- 実印(代表者印)または署名
- 下記3点のうち、いずれか1点(発行後3ヶ月以内)
・商業登記簿謄本(または抄本)
・登記事項証明書
・印鑑証明書
※上記の書類が存在しない法人の場合、公的機関が発行する事業証明書、営業証明書、課税証明書のいずれか1点(発行後3ヶ月以内)
【パターン7】会社名義・普通車・所有者と使用者が同一
- 実印(代表者印)
- 印鑑証明書(発行後3ヶ月以内)
- 自動車保管場所証明書(車庫証明)(発行後概ね1ヶ月以内)
【パターン8】会社名義・普通車・所有者と使用者が違う
- 認め印
- 印鑑証明書(発行後3ヶ月以内)
- 自動車保管場所証明書(車庫証明)(発行後概ね1ヶ月以内)
追加で必要なもの・必要書類が増えるケース
ディーラーローンを組む場合、新車を購入する店舗で今まで乗っていた車を下取りに出す場合、上記書類に加えて必要になるものがあります。
ディーラーでローンを組む場合
- 銀行の届出印
- 口座番号等の分かるもの(通帳など)
※ローン会社によってはローン契約書類用に、実印または認め印が必要になる場合もあります。
ディーラーで下取りに出す場合
(下取り車が)軽自動車の場合(個人・法人)
- 認め印
- 車検証
- 軽自動車納税証明書
- 自賠責保険証
- リサイクル券(預託済みの場合)
(下取り車が)普通自動車の場合(個人・法人)
- 実印
- 印鑑証明書
- 車検証
- 自動車税納税証明書
- 自賠責保険証
- リサイクル券(預託済みの場合)
- (車検証と印鑑証明書の住所が違う場合)住民票(法人は登記簿謄本)
※購入の契約手続きに印鑑証明書が必要な場合は下取り車用の併せて2通必要です。
コメント